ISO19650とは?BIMとの関係や取得している日本企業を解説

ISO19650とは?BIMとの関係や取得している日本企業を解説

建設業界において、ISO19650の重要性が認知されつつあります。

今後、デベロッパーやゼネコン、大手・中小企業に関係なく、事業を拡大させるうえで準拠することが求められていくでしょう。

 

しかし、まだ日本国内だけでなく、世界各国でもよく知らない方が多いのが現状です。

そこで本記事では、ISO19650について、意味や目的、認証を受けるメリットや取得日本企業などを深掘りして解説していきます。

 

近い将来国際基準になるであろうISO19650。

ぜひこの記事を通して、その概要を理解してください。

 

ISO19650とは

ISO19650は、BIMというシステムを用いて、建設ライフサイクルの情報を適切に管理するための国際規格です。

 

具体的には、設計・建設などの生産、保守、廃棄まで、建設資産の全ライフサイクルの情報マネジメントを適切に行うための業務内容を示しています。

 

BIMとの関係

聞きなれない「BIM」という用語が登場しましたが、ISO19650においてなくてはならない存在です。

 

BIM(Building Information Modeling)とは、コンピューターで作成した建物の3次元モデルに属性データ(コストや管理情報など)を追加した「建築物の総合データベース」を、建設の全ライフサイクルに活用するためのシステムのことです。

 

これまで3次元モデルを作成する際には、3D CADというシステムを利用していました。

3D CADでは、2次元の図面を引いたうえで3次元に置き換え、CGを用いてシミュレーションします。

 

しかし、一度修正が入ると2次元の図面に遡って修正しなければならない点や、3次元への置き換えの手間が発生する点など、課題がありました。

 

一方BIMでは、最初から3次元で設計し、一部を修正しても関連部分全てに自動反映されるため、3D CADよりも業務効率化や精度の向上を実現でき、近年では利用企業が拡大しています。

 

BIMに対応したツールは「Autodesk Revit」「Archicad」「Rebro」などがあり、用途に応じて使い分けます。

BIMの活用を前提とした規格がISO19650であり、BIMなくしては成り立ちません。

 

ISO19650の内訳

ISO19650は、徐々にアップデートされており、制定時には「ISO 19650-1」と「ISO 19650-2」の2つでしたがその数は増えています。

 

現在は以下の6つで構成されています。

・ISO 19650-1:概念および原則(Concepts and principles)

・ISO 19650-2:資産の分配フェーズ(Delivery phase of assets)

・ISO 19650-3:資産の運用フェーズ(Operational phase of the assets)

・ISO 19650-4:情報の交換(Information exchange)

・ISO 19650-5:情報マネジメントへのセキュリティを意識したアプローチ(Security-minded approach to information management)

・ISO 19650-6:労働の安全衛生(Health and Safety)

 

「BS1192」「PAS1192」との違い

ISO 19650と似ている規格に「BS1192」「PAS1192」がありますが、どちらもISO19650の施行に伴い失効しています。

両者の進化版がISO 19650という位置づけです。

 

「BS1192」「PAS1192」で定められていたがISO19650には含まれていない規定は、UK National Foreword及びNational Annexにて補完されています。

 

ISO19650の認証を受けるメリット

ISO 19650は取得することでいくつかのメリットを享受可能です。

 

自社が取り組むBIMの客観的な評価を受けられる

BIMを活用した建設プロセスに取り組んでいるものの、それが正しい方向性なのかを判断することは困難です。

そこでISOの認定制度を活用することで、自社の活動を客観的に評価してもらうことができます。

 

競合との差別化が可能

ISO 19650は国際的に見ても認証を受けている企業が少ないため、取得すれば競合との差別化が可能となり、入札時などに優位に立つことができます。特に日本においては、2022年4月の時点で取得している企業はたったの6社です。

 

大手デベロッパーやゼネコンの価格競争が激しい中で、地域企業が生き残る有効な方法になる可能性や、質の高い人材採用に繋げられる可能性もあるでしょう。

 

今後のISO19650を取り巻く変化

最後に、今後のISO19650を取り巻く変化について解説します。

 

スマートシティ化におけるISO19650の取得

近年よく耳にするスマートシティ。ICTを活用して、施設やインフラ、運営業務などを最適化し、利便性や快適性の向上を図る都市のことです。

 

このスマートシティ化において精度の高い建設が求められる中で、ISO19650の導入が推進されることは間違いありません。

 

スマートビルディングやスマートハウスの施工業者やその関連企業は、ISO19650の認証取得の有無が重要となるでしょう。

 

地域建設会社のISO19650の取得

ISO19650は大手企業だけのものではありません。地域企業にとっても、取得の有無は重要性を増していきます。

 

鳥取県米子市の美保テクノスは、BIM標準ソフトを導入し、それを使いこなすためのパッケージ『BooT・one』も活用。

 

次の段階としてISO19650取得に取り組んでいます。

 

地域建設会社が取得している事例は、日本においてまだありません。

 

美保テクノスを皮切りとして中小企業でも認証取得の流れが生まれれば、国内全体の建設業界の質が向上するでしょう。

 

日本独自の建築BIMの推進

ISO19650は国外で制定された規格であり、日本に則さない部分もあります。

 

したがって、建設製品や資材に関する項目、土木分野の専門的かつ技術的な内容などについて、日本の商習慣や製品等に則した内容に改良を行うことが重要です。

 

日本でよく使用される木材や気候などに沿って、自社の解釈を盛り込むことが求められます。

 

<<さいごに>>

まだ浸透していないISO19650ですが、その重要性は今後増していくのは間違いありません。

関連企業はまずはBIMの導入を検討し、最終目標としてISO19650取得を目指してみてはいかがでしょうか。

 

▼参考URL

https://www.jqa.jp/service_list/management/management_system/

https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/bldcolumn/14/660654/090800013/

https://bim-design.com/about/

https://www.cadjapan.com/special/bim-navi/know/difference.html

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.actec.or.jp/seminar/pdf/20210903/2021090303.pdf

https://www.bsigroup.com/ja-JP/Building-Information-Modelling-BIM-ISO19650/

https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2104/12/news003.html

https://www.daiwahouse.com/about/release/house/20210225091947.html

https://www.bsigroup.com/ja-JP/about-bsi/media-centre/press-release/2021/february-2021/bim-kitemark-daiwahouse/

https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20210818_1.html

https://www.bsigroup.com/ja-JP/about-bsi/media-centre/press-release/2022/february-2022/Transcosmos/

https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/220202.html

https://www.atpress.ne.jp/news/295532

https://www.kensetsunews.com/web-kan/685930

RELATED

関連記事

NEWPOST

新着記事

RANKING

月間ランキング

HOTWORD

注目ワード

CONTENTS

コンテンツ一覧

掲載記事から探したいキーワードを入力してください。

HOTWORD

注目ワード