「建設業が本当に終わってしまうのか?」「なぜ建設業界で倒産が相次いでいるの?」そう思う方もいるのではないでしょうか。
実は、建設業界が直面している困難は、多角的な要因によるもので、業界全体の未来を左右する重要な転換期にあると言えます。
この記事では、建設業界で倒産件数が1600件を超えると言われる理由とその背景、業界が直面している課題とその解決策について詳しく解説していきます。
スポンサードリンク
2023年:建設業の倒産数は1600件を超える
2023年の建設業の倒産件数は1600件を超えています。
大きな要因としては
・材料費の高騰
・人材不足
特に北海道の倒産件数は2022年と2023年では210%増となっており、都道府県別での一位となっています。
画像出典元:TDB
また、倒産件数が8年ぶりに1600件を超えたことも大きな問題とされています。
では、なぜこのような状況になっているのか?
終わっているのかについて次に紹介いたします。
建設業界が終わってると言われる理由
人手不足と働き方の改革
建設業界は、労働力の減少と厳しい労働環境に直面しています。
特に、若年層の関心が低く、給与水準や労働条件の厳しさから、新たな人材が入りにくい状況にあります。
競争の激化が価格を抑え、それが給与低下や長時間労働に直結しています。さらに、技能労働者の高齢化は、次世代の育成が急務であることを示しています。
これらの問題を克服し、建設業界の魅力を高める努力が求められています。
資材コストの上昇と建設業界の財務状況
近年、建設資材の価格高騰が業界に大きな影響を及ぼしています。
資材不足による工事遅延は、特に中小企業にとって経営を圧迫する一因となっており、これが倒産件数の増加につながっています。
効率的な資材調達とコスト管理が、企業の持続可能性を左右する重要な要素となっています。
建設業界の変革:技術の導入と働き方改革
建設業界は、新しい技術の導入が遅れがちであり、古い価値観ややり方が根強く残っています。
しかし、AIやICTの活用による業務効率化が進められており、これらを積極的に取り入れることで、業界全体のイメージ改善と労働環境の向上が期待されます。
また、週休二日制の普及や長時間労働の削減は、より良い働き方への重要な一歩です。
働き方の課題:プライベートの確保と給与問題
建設業界では、プライベートの時間が業務に侵食されることが多く、これがストレスや職場離れの一因となっています。
また、激務にも関わらず給与が低いという問題は、従業員のモチベーション低下につながっています。
労働者に対する適正な報酬と休息の確保が、業界の持続可能な発展には欠かせません。
パワハラ問題と建設業界の文化改革
建設業界におけるパワハラは深刻な問題であり、労働環境の改善が急務です。
働きやすい職場環境の構築と、前時代的な職場文化からの脱却が、若手の定着と業界全体のイメージ向上に繋がります。
スポンサードリンク
建設業が終わってると言われている声
パワハラの横行
建設業は暴力によるパワハラが当たり前なんですか?
ある工事現場の前を通り過ぎた時、作業員が別の作業員に対して怒鳴り散らして高圧洗浄機で水を噴射したり飛び蹴りしている光景を目にしました。
さすがにやりすぎかなと思いましたが…出典:Yahoo!知恵袋
建設業をしているのですが社長に何回も殴られているのですがこれはパワハラですか?
出典:Yahoo!知恵袋
20代男です
建設業で現場監督として働いています。よく建設業の若者離れが深刻といいますが
当たり前じゃないですか?
昭和のパワハラ体質の50代60代が存在する限り
永遠に建設業の未来は暗いと思います。
なぜ彼らはこんな事にすら気づかないんでしょうか?
出典:Yahoo!知恵袋
このように建設業で働かれている方の多くが、パワハラが当たり前の日常のように話しています。
特に、50代以上の役職がある方の多くはパワハラを行っているとの声がありました。
また、そのパワハラを新卒から受けていた30代から40代の方も人によっては『自分もされたから』という感じの方もいるようです。
休みがなく、過度な労働時間
建設業に関する質問です。他の業種では、働き方改革によって、完全週休2日制に移行してきていますが、建設業に関しては、まだまだ少ないのが現状です。
実際問題として、人手も不足しています。 今後、建設業はどの様な働き方改革をしていけば良いと思いますか?
当然、完全週休2日制に移行すれば良いのですが、それにはまず、建築工事会社が完全週休2日制に移行しなければ、電気設備工事会社や機械設備工事会社も完全週休2日制に移行するのは難しいと思っています。
その他にも、建設業に対する問題点があれば教えて下さい。
出典:Yahoo!知恵袋
建設業です。月に休み2回(2週間に一回日曜日)の休みで毎日2時間以上の残業が3ヶ月以上続いていますこれからも続くと思います。
因みに3.6協定は結託しておりません。
労働基準法に引っかかると思うのですが何故一次受け会社は訴えれないのでしょうか。
出典:Yahoo!知恵袋
建設業勤務の2年目です。 当社は、残業代はもちろん、夜間手当や休日手当もありません。
しかし、下請業者さんの夜間の割増などには応じています。
自分の会社より他会社への支払いの方が待遇よい。 建設会社は、多かれ少なかれこんな感じなのでしょうか?
出典:Yahoo!知恵袋
終わっていると言われないために出来ること
労働時間短縮の期待
建設業界は働き方改革の波に乗り、労働時間の短縮が期待されています。
2024年の法改正により、厳格な労働時間の規制が導入され、違反企業には罰則が科される見込みです。テレワークの普及も、職場環境の改善に寄与しており、より柔軟で効率的な働き方が可能になります。
i-constructionの推進
i-construction、すなわちICTを活用した建設技術の導入は、生産性の向上と作業員の負担軽減に貢献しています。
ドローンや自動運転機械の利用により、安全かつ効率的な作業が実現しており、これらの技術は現場作業の質の向上にも繋がっています。
建設業界の人材不足と機会
人材不足に伴うチャンスの拡大
人材不足は建設業界の長年の課題ですが、これが新たな機会を生む土壌となっています。
技術習得とスキルアップに注力すれば、給与アップやキャリアアップの可能性は大きく広がります。建設業は社会基盤を支える不可欠な業界であるため、仕事の需要は絶えず、安定した職を確保しやすい環境です。
建設業界での変革と成長の可能性
建設業界は現在、働き方の改革や技術革新により、大きな変革期を迎えています。かつての厳しい労働環境が改善されつつあり、テクノロジーの導入により生産性が向上しています。
変革に積極的な企業では、働きやすさを重視した職場環境の提供が進んでおり、これから建設業に就職する人々には新たなチャンスが広がっています。
まとめ
建設業界は、現在多くの課題に直面していますが、それらを解決するための取り組みが進んでいます。
技術革新の積極的な導入、働き方の改革、そして職場環境の改善は、業界の未来を明るくする鍵です。
課題を明確にし、解決策を模索することで、建設業界は再び活力ある産業としての地位を確立できるでしょう。
スポンサードリンク