3分スピーチで使える豆知識:雑学5選
その1:関西、関東
マクドナルドを関西は『マクド』関東は『マック』と呼びますね。
それではフランスではなんと言われているでしょうか?
正解は『マクド』
では、なぜ『マック』ではないのかというところですが。
フランス語で『マック』という言葉には良くない意味が含まれるそうです。
なのでフランスでは『マクド』と呼ぶようになったとか。
それなら、りんごのマークのブランドの製品はどうなるのか気になりますね、、、
その2:海山
遭難するならどっちがマシ?
海で遭難と山での遭難では費用が全く違うそうです。
ご存知のように遭難した時、公の機関である警察、消防、海上保安庁が出動すれば税金で賄われます。
海の場合は海上保安庁が対応することがほとんどになるので基本無料です。
しかし、山の場合、ボランティア、マタギ、民間のヘリ、山岳会などが出動した場合かなりの費用がかかります。
民間ヘリは1時間に五十万円。
山岳会の一人当たりの日当は二~三万円。
おおよそですが、五、六日の捜索で四~五百万円。
になるとかならないとか、、、、
そもそも遭難しないように心がけることが一番大切ですね。
その3:出来たら掴み完璧
皆さんタイの首都バンコクの正式名称をご存知ですか??
実はめっちゃ長いです。。
『クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット』
が正式名称です。
因みに意味は
『天使の偉大なる都帝釈天の戦争なき平和で偉大な輝かしき大地九種の宝石のような心楽しき王の都多くの王宮に富み神が化身となって住みたまう帝釈天が建築の神ヴィシュカルマに命じて造りたまった神聖なる住処』
因みにタイ人は歌にして覚えるとか。
人前に立つ時に、これが言えれば掴みは間違い無いでしょう
その4:会議で役立つ
あくびって出てほしく無いと気に出ますよね、仕事中、会議中、長話を聞かされる時など。
そんなやってはいけない時に試してみて欲しいのが、『舌の先で上唇を少し舐める』そうするとあくびが止まるとか止まらないとか。
その5:意外な真実
地震・雷・火事・おやじと言いますが、、、
実は『おやじ』ではなく『おおやじ』という言葉が本来の意味らしいです。
おおやじという言葉は『台風』という意味です。
雑学:豆知識、役立つ5選のまとめ
いかがでしたか?
皆さんが使えそうなものはありましたでしょうか?
知っていると何かの時に助けてくれる、雑学・豆知識
人の知らないものを知っておくと何かの時に役に立つこと間違い無いでしょう!
RELATED
関連記事

人手不足とコスト上昇の課題を解決する「ロボット×IoT」サービス:『サビロボ』

求人掲載がスムーズに!現場を助ける新しい方法とは
