今回はビル管理の仕事はきつい?と言う疑問についてお伝えいたします。
Googleで出てくる多くのビル管理の仕事は、設備系の業務について紹介されていることが多いです。
しかし、ビル管理の仕事は、清掃、設備、警備から成り立っており、業界で働かれている方のポジションは設備だけではありません。
また、設備系は資格が必要なこともあり、無資格でビル管理の業務する場合は営業として配属されることが多いです。
そこで、今回はビル管理の営業はきついのかについて紹介いたします。
ビル管理の営業の仕事
ビル管理の営業の仕事は、現場の管理や立ち上げ、それにまつわる業務の全てになります。
1:経営と収支
まず、現場ごとの収支を把握する必要があります。
担当している物件をいくらで管理しているのか?
そこに必要な人件費や資材の費用はいくらなのか?
を把握し、会社に利益を出せる現場管理をする必要があります・・
2:発注業務
現場を管理する上で、必要な資機材やケミカルの状況を把握して適切な発注を行う必要があります。
1つの現場でどのケミカルがどの頻度で無くなるのか?
現場の資材がどの程度使用したら交換しないといけないのか?
など、適切な使用量やタイミングで資機材の発注を行う必要があります。
3:雇用と求人
少なくともビル管理で業務を行う場合、適切な人員を配置し管理しなければなりません。
正社員、契約社員、派遣、パート、アルバイトを雇用しシフトを管理を行います。
求人と応募の課題
現在、日本は人手不足が深刻です、ただ求人を掛ければ人が集まる時代ではないので、管理物件の平均給与や時給相場の把握、どのような人が近隣に住んでいるかを理解して、求人をかけなければなりません。
4:契約書、コンプライアンス
現場のスタッフを雇用するためには雇用契約書を理解する必要があります。
毎年、平均賃金の上昇もあるので、一度雇用すれば終わりではないため、しっかりと従業員の雇用契約書を理解しなければなりません。
また、それに合わせて従業員の指導も必要になりますが、現在はコンプライアンスが厳しいこともあり、各ハラスメントにならないようにする対策を考える必要もあります。
ビル管理の仕事がきついと言われる理由
休みが取りづらい
休暇が取りやすいかどうかも、自分が管理している物件の状況に振り回されることが多々あります。
急な欠員が出た場合、代わりのものを手配する必要や、代わりが見つからない場合は自身でそのフォローに行く必要があります。
そのため、管理方法によっては休暇を取りづらいこともあります。
(逆にしっかりと管理ができる仕組みを作っておけば休暇を取ることは難しくないでしょう)
予算が決められている
ビル管理の支店長クラスになると数億〜数十億の予算の管理を求められます。
億単位の予算の時点で中小企業の経営者と変わらない数字になるため、責任が重くなり、精神的にきついことは間違いないでしょう。
ただ、その分しっかりとした管理ができるようになれば自分で事業を起こすことが出来る経験にもなるので、きつい分やりがいはあります。
移動時間が1日の大半を閉めることもある
管理物件にトラブルが起きた場合、現場に行くことが多々あります。
しかし、拠点から距離が遠い場合は片道数時間かかることもあるため、勤務時間の大半が移動時間になることや、緊急の場合は通常業務をこなしながら対応を求められます。
そのため、移動中に仕事が出来ない(車移動)場合は、トラブル対応を処理した後に通常業務を行うため残業になることも出てきます。
人員手配が容易ではない
過去に2025年問題でもお伝えしたように、現在の日本は人手不足が深刻です。
求人を出しても人が来ないのは当たり前です。
社内の人間が穴埋めをしてしまうと管理コストが上がってしまうので、利益率が下がってしまいます。
更に、人が続かないことで求人広告費用がかかり悪循環になってしますこともあるため、人が辞めない職場を作る、働きやすい職場環境を整えることは簡単ではないでしょう。
年末年始が休めない
過去に業界に勤めていた方の中には年間の休日日数が○日だったなんて話もあります。
年末年始にシフトを埋めることは簡単ではなく、中々年末年始に働いてくれる従業員を確保しなければ、その穴埋めに出勤する必要もあります。
年末年始に休みを取りたいと思う方からするとかなりきつい状況であるのは間違いないでしょう。
トラブル対応が多発する
多くの物件を管理していると、必ずどこかでトラブルがおきます。
業界で働かれていた方に聞いた話では、『何も問題が起きない日はない』そのぐらい何かしらトラブルが起きます。
何十物件で数百人を管理するようになると、問題が起きないことの方が少ないでしょう。
なので、トラブル対応は起きるものと思っている方が、仕事はしやすくなるのではないでしょうか?
覚える業務が多すぎる
はじめにお伝えしたように、ビル管理の仕事は、一人で会社を経営しているぐらい多岐に渡ります。
そのため、一つの業務を淡々と行うようなものではなく、経営全体の知識が求められるので、職人気質の人からすると難しい部分になります。
逆に、一つのことより幅広く色々なことを考えて仕事をしたい人には向いていますね。
ビル管理業務が向いている人
ビル管理の業務を向いている人は
- 人を使うことが上手い人
- 一つのことに集中せず広い視野を持っている人
- 仕組みを作るのが上手い人
- 責任感がある人
- 柔軟な思考な人
などは、ビル管理業に向いている人と思われます。
人を使うことが上手い人
理由: ビル管理では、清掃、保守、セキュリティなど多様な業務があり、これらを効率的に運営するためには、チームを適切に指導し、動機付ける能力が必要です。
人を上手く使う能力がある人は、これらの業務をスムーズに進行させ、高い生産性を実現できます。
一つのことに集中せず広い視野を持っている人
ビル管理業務は多岐にわたり、一つの問題に固執するよりも、建物全体の安全性、快適性、効率性生産性を総合的に考慮する必要があります。
広い視野を持つことで、ビル全体の最適な管理を行うことができます。
仕組みを作るのが上手い人
効率的なビル管理には、整理された仕組みとプロセスが不可欠です。
仕組みを上手く作ることができる人は、日々の業務を効率化し、緊急時の対応もスムーズに行うことができます。
責任感がある人
ビル管理は、多くの人々の安全と快適性に直接関わる重要な業務です。
責任感が強い人は、この重要な役割を真摯に受け止め、常に高い品質のサービスを提供することができます。
柔軟な思考の人
ビル管理では予期せぬ問題が頻繁に発生します。
柔軟な思考を持つ人は、これらの問題に対して解決策を見つけ出し、迅速に対応することができます。
ビル管理はきつくても価値がある
ビル管理の仕事は、業務の幅が広く簡単な業務ではありません。
しかし、経営全体を理解することが出来る業務のため、自身の成長や経営の考え方を学ぶこともできます。
そのため、独立を視野に入れている方にとっては、ビル管理業務で経営全体を把握し、今後の自分の生長の場として考えるのであれば、非常に魅力的な仕事ではないでしょうか?
まとめ
ビル管理の仕事は、その多様な業務内容と時には高い責任感から「きつい」と感じられることがありますが、それには大きなやりがいと成長の機会が隠されています。
適切なスキルと姿勢を持ち合わせていれば、この職種は自己成長やキャリアアップに大きく貢献することでしょう。
ビル管理業務は、単に日々の課題に対応するだけでなく、経営的な視点を養い、多様な人々との関わりを通じて人間性を磨く場ともなり得ます。
ビル管理の仕事の本質を理解し、その魅力を再発見していただければ幸いです。
RELATED
関連記事

人手不足とコスト上昇の課題を解決する「ロボット×IoT」サービス:『サビロボ』

求人掲載がスムーズに!現場を助ける新しい方法とは
